今月は、夏バテ防止の料理ゴーヤーチャンプルーについて紹介したいと思います。
すっかり全国区になったゴーヤーチャンプルー。
本土の方はゴーヤと『ヤ』を伸ばさずに言う事が多いですが、これは沖縄の人にとってはとてもムズムズする言い方ですよね。
このゴーヤーは元々、インドやボルネオなどが原産の植物で、ニガウリとも言われています。九州でも栽培されていたのでニガゴリやニガゴーリ、ニガゴイなどと呼ばれて、薄くスライスして和え物のように食べられています。
沖縄では断然、チャンプルー。チャンプルーの語源もインドネシアなどから来ていると言われていまして、まさにチャンプルーな料理なんです。
実は、ゴーヤーチャンプルーを出しているおススメの食堂を教えてと協会内で声をかけたところ…みんなお家でつくるという声が一番多かったんです。
沖縄の人にとっては家庭料理の鉄板でもありますので、今回は最後に健康レシピのサイトも紹介します。
沖縄市の人気食堂を少しですが紹介しますね。
沖縄市の老舗ホテルのレストランで食べるゴーヤーチャンプルーは、お外ならではの内容です。
三枚肉の煮付けにミミガーの和え物、スヌイ(モズク)とお家でたべるより豪華。写真では玄米ですが白米ももちろんできます。ゴーヤーの味は苦みが少なく、薄目のスライスなのでお年寄りも食べやすいです。苦いゴーヤーが苦手な方もばっちりですね。あと個人的に、デイゴホテルのこのスヌイが美味しいんです。ミミガーではなくクーブイリチーの時もあったりするので、付け合わせは何が出るか楽しみです。あと、デイゴホテルは1階駐車場は屋根のある駐車場なので、雨が降っている日もぬれずに移動できるのもありがたいです。
ゴーヤーチャンプルー定食(ドリンクバー付き) 950円
デイゴホテル内「レストランうりずん」
住所 沖縄県沖縄市中央3-4-2
電話 098-937-1212
時間 朝食~14:00まで
定休日:なし
※時短営業中です
http://www.deigo.jp/restaurant/
地図
胡屋から池武当に向かって、嘉手納向けに行く途中にある老舗の食堂「美ら島」。
昔ながらの黄色いカレー 骨汁もあります
という看板を見かけたことないですか?あのお店です~。ランチ時間は表の駐車場は満車になるので、行くときは少しお時間をずらしてもイイかもしれません。
ゴーヤーチャンプルーは夏季のみなので、メニュー表になくても聞いてみてくださいね。写真にもあるように大きなソーキが付いてくるのが嬉しい!汁物が沖縄そばが付いてくるのもわかってる!とウチナーンチュは思っちゃいますね。ゴーヤーは厚めにスライスされていますが、意外と苦みが少なく、たっぷり目に一緒に炒めているお豆腐が苦みを和らげているのかも。お皿にのっているソーキはあっさり、でもしっかりした味でみんな好きな味付けになってますよ。
ゴーヤーチャンプルー(ドリンクはセルフでおかわり自由) 700円
食事処「美ら島」
住所:沖縄県沖縄市松本7-7-2
電話:098-938-0013
時間:6:00~14:00
定休日:日曜日
※夏季のみ提供してます
地図
コザミュージックタウンの2階にある人気の料理居酒屋「島ごはん」
実は今月末で閉店となってしまうのですが、この美味しいゴーヤーチャンプルーをぜひ食べて欲しいなと思い紹介です。
島ごはんはランチメニューでは定食スタイル。汁物の他にサラダとドリンクが付いてきます。ランチタイムには嬉しいデザート付き。しっかりとした歯ごたえとさっぱりとしたお味噌汁がゴーヤーの味を引き立てます。居酒屋メニューですが、味も優しめなのでパクパク食べられますよ。
ゴーヤーチャンプルー(ドリンク付き) 700円
島ごはん
住所 沖縄県沖縄市上地1-1-1 コザミュージックタウン2階
電話 098-982-2111
営業時間 11:00~20:00(7月末まで)
定休日:なし※ランチは平日のみ14時まで
http://kozamusictown.com/shimagohan
地図
さて、お家で作る派の方のために、また県外だからすぐに沖縄市に来れない方のためにゴーヤーチャンプルーのレシピサイトを紹介です。
こちらは、「沖縄市役所市民健康課」のクックパッドのレシピページです。
皆さんも、お料理を作る際にレシピサイトを利用しているかと思います。沖縄市の市民健康課でも、健康増進のいっかんとしてクックパッドでページを更新していますのでぜひ、参考にして頂ければと思います。
苦いゴーヤーチャンプルーですが、こちらのページではずばり「子どもも食べやすい♪ゴーヤーチャンプルー」となっていまして、苦くて今まで作ったことがないという方にもぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
またこちらのページには苦くないゴーヤーの選び方も書かれていまして、色が薄くいぼが小さいものが苦みが少ないとありました。あと仕上げに花かつおをチラシていますが、これは好みが分かれる!(笑)
私は、どちらかというとゴツゴツして色がはっきりとしている苦みがあるゴーヤーが好みなんですが、ウチナーンチュでもこれは意見が分かれるところです。
https://cookpad.com/kitchen/40864039
↑作り方などは、ぜひリンク先でご確認ください~。今さら聞けないゴーヤーチャンプルーのレシピっ。
お家で作るときは、好みでゴマを足したり、鷹の爪を一緒に炒めたり、七味や一味唐辛子、キザミのり、玉子とじにするなどアレンジは色々!
ゴーヤーチャンプルーは沖縄の家庭料理では当たり前すぎて外で食べる!というイメージがない方も、他所の方がどんな味付けをしているのか勉強にもなりますよ。
色々なアレンジで夏バテ防止しながら夏の野菜を楽しみながら暑さを乗り切りましょう。
新型コロナウィルスが落ち着いたら、沖縄市のボリューム満点の食堂で楽しんでください~。
「胡屋でゴーヤー食べる?」
という事で、今回は沖縄市で食べるゴーヤーチャンプルー特集でした!
来週の沖縄市What!おうちで沖縄市は
久しぶりにインタビュー記事です!
お楽しみに♪
おうちで沖縄市、沖縄市WHAT!は毎週金曜日更新中!
ゴーヤーチャンプルー以外も食べたい!そんな方にはKOZAWEBのグルメ特集ページへ!多国籍、老舗食堂、Aランチなどなど気になるお店が見つかります。