みなさん、6月13日は、何の日かご存知ですか?
知っている!
という方は相当な沖縄市マニアかエイサーマニアです。
話題のエイサー検定1級レベルの方です。本当なら3級レベルの方でも知って欲しいこの日…。
この日は、沖縄市が「エイサーのまち宣言」を出した日となります。

ご存知エイ坊達もエイサーのまちをPRするために誕生したキャラクターです。
今では、子供達だけでなく大人にも大人気のエイサーキャラクターです。
KOZAWEB
エイサーキャラクター紹介
https://www.kozaweb.jp/categoryPages/22
今日は、そのエイサーのまち宣言の宣言文とエイサーと沖縄全島エイサーまつりの歴史にを紹介したいと思います。
6月13日はエイサーのまち宣言の日
力強い宣言文ですよね。
例年ですと、このエイサーのまち宣言の日辺りから「エイサーナイト」がスタートし、旧盆まで沖縄市内では週末ごとに様々なエイサーのイベントが行われていました。
今年は、現在調整中ではありますが開催の見込みは少々厳しいようです(緊急事態宣言解除後に公式発表を行う見込みです)
そんなコロナ禍の現在ではありますが、今年の2月に沖縄全島エイサーまつり65周年企画として初のエイサードラマ
「エイサーどんどん」
がオンエアされました。ご覧になった方も多いかと思います。
本編の視聴は終了していますが、今後、沖縄市のミニシアター「シアタードーナツ沖縄」などで上映があるかもしれません。
予告編を載せておきますね。
「エイサーどんどん」CM沖縄全島エイサーまつり65周年記念特別動画
あらすじ
沖縄全島エイサーまつり65周年記念特別動画「エイサーどんどん」は、全島エイサーまつりに出場する青年達の成長と、そこに関わる家族の絆をえがいたドラマ。訳あって内地に行っていた息子がフラっと沖縄に帰ってきた。地元で何かしたいとモヤモヤした先はエイサー。かつては一緒に遊んでいた地元の仲間達が汗を流す姿に…。という内容です。
書くとサラッとしすぎて伝わりにくいのですが、本当に見て欲しいし、ラストは全島エイサーファンにはたまらないまた関係者一同も胸が熱くなる締めでした。
エイサーの歴史
さて、このエイサーの起源は意外と古く400年とも500年前とも言われていますが、未だにこれと言った決め手がありません。
琉球王国時代に作られた歌謡集「おもろさうし」には、
「えさおもろ」という言葉があったと言われていますが、現在はハッキリとわかっているのは1603年に磐城(いわき)出身のお坊さん袋中上人が当時の中国へ渡る際に難破しそうになり琉球へ辿り着き時の王様、尚寧王の保護のもと布教活動をしながら念仏と踊りを合わせて伝えたと言われており、袋中上人の地元いわき市にもエイサーによく似たお盆の時に踊る踊り「じゃんがら念仏踊り」が残っています。
沖縄では旧暦のお盆のウークイ(三日目の送り火)の後に、ご先祖様をあの世へ見送るために、また無縁仏の慰め、そして邪気払いとして踊られていました。
参考-沖縄全島エイサーまつりオフィシャルサイト
エイサーとは
https://www.zentoeisa.com/about-eisa.html

沖縄全島エイサーまつり
さて、そんなエイサーですが現在のような形や衣装、踊りになったのは意外ですが戦後となります。
それは1956年に行われた「全島エイサーコンクール」がきっかけでした。
踊りや列のまとまり、華やかで勇ましい踊りを競い合うようになっていきます。それまでバラバラだった衣装などにも統一感や、青年会の個性がでてきました。また当初から伝統芸能に優劣をつけるのはいかがなものかという声を受け、1976年に現在のまつり形式へとなっていきます。
参考-沖縄全島エイサーまつりオフィシャルサイト
全島エイサーまつりとは
https://www.zentoeisa.com/zento-eisa.html

そのおかげで、エイサーは原点をもとにたくさんの団体や地域へと広がり現在では世界中に団体があります。青年会の伝統的な型を取り入れている団体もあれば、創作エイサーと言ってお盆などの行事とは別に華やかに踊る団体もできました。
そういった意味で言えば、琉球国祭太鼓の登場はウチナーンチュにとっては衝撃で、斬新でした。今では創作エイサーの方が好きという方もいますね。
こちらの動画は、エイサーまつり60周年開催時の「コザの裏側」での特集です。
全島エイサーまつりのにぎやかな雰囲気が伝わってきませんか? 特に演舞会場のグランドがオープンした後のみなさんのダッシュの様子。良い席はお早めにを体現しています。
1日も早い新型コロナウィルスの収束を願い、みなさまの健康を祈っております。
早く、大きな声で笑ってみんなでエイサーを楽しみたいですね!

次回6月18日は、
慰霊の日と沖縄市
をテーマに更新予定です
関連記事
2021/06/02 先日、琉球新報に掲載されました「エイサー検定」皆さん読みましたか?沖縄市「エイサー検定」に1.5万人が受検! 認定カードも人気、米国などからも2021年5月27日 10:19https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1328531.html【沖縄】沖縄県内外にエイサーファンを増やすため沖縄市が実施している「エイサ…2020/06/09 沖縄市には、4人のエイサーPRキャラクター達がエイサーを広めるために活躍しています。そんな4人のプロフィールをご紹介していきます。日々、「エイサーのまち沖縄市」をPRするために頑張っていますので、応援よろしくお願いします!エイ坊温和でたよりになる、リーダー的存在。エイサーが好きすぎて、…