今週は沖縄こどもの国の」お話を予定していましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、内容を変更しました。こどもの国は、また9月に入って紹介したいと思います。
今週は、旧盆の話です。
沖縄県は8月20日(金)〜22日(日)の三日間が2021年の旧盆に当たります。
例年ですと、むーとぅやー(本家)に向かう車の渋滞、賑わう市場やスーパー、夕方からはエイサーの音が聞こえ賑やかにご先祖様をお迎えする日です。今年はお盆も同居家族のみで過ごすように出ておりますので皆さんも、感染拡大の防止のためご自宅で過ごしていることかと思います。
今週の沖縄市What!は、ご自宅で沖縄市を感じてもらうコンテンツ特集を紹介します。
沖縄のお盆は何するの?
皆さん、沖縄のお盆は本州と少し違うなと思っている方も多いと思います。まずお盆の日は旧暦で行うため、毎年日にちが違います。沖縄の人が旧暦を気にするのは季節行事が旧暦で行うことが多いからなんです。
沖縄公文書館
あの日の沖縄 |【季節の話題・夏】旧盆
【季節の話題・夏】旧盆
お盆の三日間の呼び方が本州と違います。よく聞く言葉なので覚えておくと便利です。
- 旧暦7月13日 ウンケー(「お迎え」の意味)
ご先祖様をお迎えする日。ウンケージューシーを食べる日です。具が入っていてちょっと贅沢なご飯を食べる日です。
- 旧暦7月14日 ナカヌヒー(中の日)
親戚の家やお世話になっている方の家々を廻り仏前で挨拶をする日。
お中元はこの日に持っていく方が多いです。
- 旧暦7月15日 ウークイ(「お送り」の意味)
お重などはこの日に出します。あの世に持って行く品々、ウチカビを持たせて(燃やす)ご先祖様を送り出す日。直系の子孫はこの日に仏前に集結します(今年は難しいですが…)。ウークイはだいたい夜8時から10時くらいに行うご家庭が多いです。
エイサーは本来、ウークイに行うものでしたが、現在は地域が広い所は三日間かけて地域を回ります。
|
詳しい説明や解説は、色々な書籍やネット情報がありますので、他に預けたいと思います。
お盆には、お仏壇をとても賑やかに飾り、ご馳走を並べ、ほとんどの時間、誰かは仏前にいる感じです。急にお客様が来たりしますので。
お盆は中身汁を食べるお家も多いですね。生姜をたっぷりと入れたらぬちぐすい(命の薬)の味ですね。

今年はオンラインお盆!
今年も沖縄県は同居家族以外の集まりをしないよう呼びかけています。
感染防止からも皆さんも気をつけていると思います。
テレビ電話やウェブミーティングのアプリなど、離れていても顔を見る事ができるツールも増えましたね。
操作が苦手なご家族にもテレビ電話なら比較的そうさもかんたんです。短い動画を送りあうのも後から見返す事ができますね。
『去年も帰れなかったから…』と帰省を考えていた方も、残念ではありますがお盆の沖縄を感じられるコンテンツを紹介します。

エイサー検定で盛り上がる
エイサー検定でも、『お盆の最終日は何という?』という問題が出ます。エイサー検定でお盆とエイサーのお勉強もおすすめです。3級はウチナーンチュなら全問正解の基本的な問題から、1級は「誰がこんなこと知ってるのー
︎」と言いたくなるようなマニアックな問題まで。ご家族みんなで楽しめますよ。
>>検定の前におさらい
沖縄全島エイサーまつり| エイサーとは
https://www.zentoeisa.com/about-eisa.html

エイサー検定公式サイト
https://eisa-kentei.com
2級と1級に合格すると合格認定カードが送られてきます。
2級以上はユーザー登録が必要になります。登録したご住所に送付されるのでご記入間違えの内容にお気をつけください。
「エイサー検定について| 認定カード」
エイサー検定
あのエイサードラマをもう一度
映像でも、エイサーを楽しめます。
沖縄市観光物産振興協会のサイトでもトップページで紹介しています、今年2月に放送された『沖縄全島エイサーまつり65周年企画 エイサーどんどん』が現在、インターネットでも楽しめます。期間限定の公開です。
笑いあり、涙あり、沖縄の人気タレントまーちゃんこと小波津正光さん主演、特別出演に沖直美さんを迎えて、また一つ沖縄を舞台にした名作が誕生です。

沖縄全島エイサーまつりへの出場を目指す青年会の成長と家族のきずなを描いたヒューマンドラマであり、沖縄全島エイサーまつりの歴史や魅力を伝えるとともに、エイサーとは何か?
本質に触れることができる素敵な動画になっております。ぜひご覧ください!
■公開期間:2021年6月14日(月)〜8月31日(火)まで!
エイサーどんどん
https://youtu.be/H_9Aym4iNrY
エイサー会館からエイサー動画を公開中
昨年に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの地域で旧盆エイサーが中止となっています。
エイサー会館では、所蔵している沖縄市内、県内の旧盆エイサー映像を、エイサー会館公式YouTubeチャンネルで公開中です。

旧盆エイサーの映像は、エイサー会館公式YouTubeチャンネルの再生リストから、「旧盆道じゅねー(沖縄市)」「旧盆エイサー2018」「旧盆エイサー2019」で、ご覧いただけます!少しでも旧盆の雰囲気を楽しんでください。

https://www.youtube.com/channel/UCz37YNxaITlfVtZuY3dziFg
絵本でエイサーを楽しむ
これはレア中のレア。
何とエイサーの絵本があったのをご存知ですか?
タイトルはエイサーの心・絆・輪・夢 と4冊あります!
KOZAWEBのデジタルブックからご覧になることができます。
こちらは沖縄市内の保育園から小学校などに寄贈され、一般販売はされていないので手にした方は少ないと思います。
絵本では市のエイサーキャラクター「エイ坊」や「サーちゃん」「たーくん」「さなじぃ」が登場します。」
エイサーの歴史や踊る楽しさ、継承の大切さを子どもにも分かりやすく解説。
絵本は全部で四冊。それぞれ、『心』『絆』『輪』『夢』がテーマとなっています。
絵本の執筆はタレントの藤木勇人さんが手掛け、監修は沖縄市観光物産振興協会が行いました。次世代を担う子どもたちに、ぜひ読んでもらい、絵本を通じて沖縄市のエイサーの魅力が県内外に広まってほしいと期待を込めて制作されました。
ぜひお子様と一緒に。また大人の方にも、懐かしい気持ちで読んでいただければと思います。
KOZAWEBデジタルパンフレット| 絵本
※下の方にあります。
https://www.kozaweb.jp/digitalPamphlets

以上、おうちで沖縄市。ご家庭で沖縄市とお盆とエイサーを楽しむコンテンツを紹介しました。
お盆の話より、エイサーの話ばかりでしたね。

来年はこんな風にご馳走食べて、笑顔で家族が集まれるよう、一日も早い収束を願っております。
皆様も安全にお過ごし下さい。