Open post

スポーツの秋!スポーツコンベンションシティ沖縄市で楽しもう!

スポーツの秋!
沖縄も、少しだけ秋の気配が近づいてきました。

今週の【沖縄市What!】はスポーツコンベンションシティ沖縄市の紹介です。


Bリーグがシーズンスタートし、FC琉球もシーズンも中盤に差し掛かりました。

琉球ゴールデンキングス(以下キングス)は前シーズンは西地区優勝、FC琉球は16位でした。

両チームとも、今年も躍進が大期待されており、市民の応援熱も高いです!

コザミュージックタウンの3連幕もキングス仕様に!

赤壁三連幕KINGS

今回は、沖縄市のスポーツコンベンションシティについて紹介いたします。

沖縄市が掲げるスポーツコンベンションシティ

沖縄市は冬の合宿シーズンになると、各宿泊施設は満員。

2月は毎年来ていただいている広島東洋カープのキャンプ地として30年以上の歴史があり、2017年には市の野球場も整備が終わり「コザしんきんスタジアム」として運営しています。

また、しんきんスタジアムがあるコザ運動公園は、日本陸連認定のトラックがあり陸上競技のアスリートたちが合宿を行っています。

kozapa!

その他、市立体育館、そして武道場とまち中にありながら広々とした施設は沖縄南ICの目の前という好立地ということもあり、県民待望のアリーナ施設が2021年オープンしました。

沖縄アリーナリンク

KOZA WEBでも、詳しく紹介されていますよ!

沖縄アリーナ (キングス ホームアリーナ):オープンしました!
https://www.kozaweb.jp/plays/show/294

期待されている大きなイベント、
https://okinawacity2023.org/

FIBAバスケットボールワールドカップ2023がなんと、沖縄市で開催です!
期間は、2023年8月25日(金)~9月5日(火)

まだ先ではありますが、その頃には新型コロナウィルスも落ち着き皆さんが安心して楽しめる世の中になっている事を願ってやみません。
世界中から、沖縄に来てくれることを想像するとワクワクしますね!

さて、シーズンの始まったキングスは色々と仕掛けをしていますよ。

「キングス商店街」

なんと、前シーズンから引き続き、試合のある日は商店街の方達がキングスのユニフォームを着て盛り上げます!
これは楽しい。皆さん、試合のある日は、レトロな一番街はじめ中央パークアベニュー、ゲート通りにと足を運んでくださいね。

A&Wでは、コラボメニュー第2弾!
前シーズン好評だったKINGS×A&Wのコラボメニュー
今回もオリジナルステッカーが来年5月まで月変わりで登場です。絶対欲しい方!お早目に!
https://www.awok.co.jp/topics/campaign/post-4949/

そして、
沖縄市では、プロスポーツのチーム公認店の特設ページも設けて、試合の前後も沖縄市で楽しんで毛らえる便利なページがあります!


https://www.kozaweb.jp/cheer/
※閉店しているお店も掲載されている場合があります。ご容赦ください。

またこちらも今年オープンしました
モータースポーツマルチフィールド沖縄は、モータースポーツを沖縄の新たな観光コンテンツとして創出し、滞在型観光の推進及び雇用の創出へとに繋げることを目指し、様々な事業を展開してきました。
モータースポーツマルチフィールド沖縄は、サーキット構想の短期ビジョンとして、モータースポーツ競技・イベントの開催加速化を通じた「県内モータースポーツの聖地化」を推進するとともに、交通安全の普及啓発や地域イベントの開催等を通じた地域活性化を図ることを目的に建設されました。

モータースポーツマルチフィールド沖縄
https://www.multifield.okinawa.link/

沖縄市観光物産振興協会でも、本格的にスポーツMICEの取り組みに向けて始動しています。

沖縄市観光物産振興協会- スポーツMICEページ
http://koza.ne.jp/sportsmice/

まだまだコンテンツは少ないですが、これから充実させていく予定です。

そして、当協会の店頭でも引き続きFC琉球、琉球ゴールデンキングス、そして毎年キャンプに来てくれる広島東洋カープの公式グッズ販売も行っています!

この3チームのグッズが同じ場所で購入できるのは、県内ではなんとココだけです!色々と大変なのですが、これがさすが沖縄市!そこがシビれる!あこがれるゥ!


上FC琉球コーナー


上広島東洋カープコーナー


上琉球ゴールデンキングスコーナー

スポーツ観戦をするもよし、自分が楽しむのもよし、グッズを購入したり公認店舗で楽しむもよし。
沖縄市を楽しんでくださいね!

Let’s SPORTS! Let’s OKINAWA city!

Open post
しまくとぅばの日アイコン

【沖縄市What!】9月18日はしまくとぅばの日で「うちなーぐち」を覚えよう

沖縄県しまくとぅばの日

御総様、今日拝なびら

ぐすーよー、ちゅう うが

(皆様 こんにちは)

9月18日は「沖縄県しまくとぅばの日」です。
今回は、うちなーぐちでご挨拶を入れてみました。

「しまくとぅば」島ことば。
つまり、方言と呼んでいる沖縄の言葉で最近では、方言ではなく「しまくとぅば」や「うちなーぐち」と言った言い方をするようになってきています。

沖縄県では、平成18年(2006年)に制定し、その後平成21年にはユネスコ(国連教育科学文化機関)が国頭語・沖縄語・宮古語・八重山語・与那国語のそれぞれを消滅の危機に瀕する言語に指定されました。

それに伴って、小学校や中学校でもユネスコで指定された話や、またしまくとぅばの日が制定される以前から、話者が減ってきているため学校などではうちなーぐちの保存のためにプログラムやグラブ活動などに取り入れ促進を行っています。

 

  沖縄県-「しまくとぅば」の普及継承に関する取組を紹介します
https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/bunka/documents/shimajyoho.html

 

 

 

 

 

また、沖縄県では「しまくとぅば」の普及継承に関する取組を行い、促進と普及を行っています。


しまくとぅば普及センターについて
https://shimakutuba.jp/

 

 

こちらのサイトでは、「しまくとぅば検定」を実施しています。

 

 


 

沖縄市で「しまくとぅば」

実際に沖縄県ではどのくらいの方が話ができるのかというと、あいさつ程度を含めると約50%、一方、あまり使わない・話せないも半分いという事で、保存と普及の必要性が感じられます。
(琉球新報 2019年5月24日 しまくとぅば 県民意識調査 の記事より https://ryukyushimpo.jp/news/entry-923973.html

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

沖縄市というと、ロックのまち、基地のまち、エイサーのまち
など言われていますが、実は市民活動の中でうちなーぐち、しまくとぅばに触れる機会が多い街でもあります。

それはやはり「エイサー」や「沖縄民謡」などの唄だと思います。
私たちが、外国語に触れる初めてとして洋楽や韓流・華流ポップなどを聞いて、外国語に触れると一緒で歌というのは耳に残りますし、この言葉ってどういう意味だろうと調べるきっかけにもなりますね。

エイサー検定では、歌詞に出てくる言葉の問題もありますよ。

エイサー検定

エイサー検定公式サイト

 

例えば「ニシカジ」とは?「はべる」とは?などです。そして、沖縄市の観光ポータルサイトKOZAWEBの上位アクセスページに「うちなーぐち辞典」のページがあります。比嘉光龍さんが監修しています。

うちなーぐち事典バナー

沖縄市観光ポータルサイトKOZAWEB-うちなーぐち辞典

 


また、沖縄市内のNPO法人のうちなーぐちラジオ「DENDENラジオ SDG~s!!!」
では、なんとうちなーぐちを中心に今の話題をお届け。以前は、子供たちもたくさん出ていました。

 

Okinawa Hands-On NPO – DENDENラジオ SDG~s!!!
https://www.h-on.org/1252112472124583005832068.html

 

 

そして、沖縄市文化協会では「しまくとぅば部」があり、毎年沖縄市文化祭では全編しまくとぅばでのお芝居の上演を部員の皆さんで行っております。

沖縄芝居や琉球舞踊を習っている方ではなく、一般市民の方で上演されています。興味のある方は、入部してみてはいかがでしょうか。

沖縄市文化協会 ホームページ

 

 


 

言語として勉強をしている方、日常に取り組むべく練習をしている方。最近では介護の現場でも、お年寄りの方の言葉をなるべく理解しようと学ぶ若い方など、様々で奥が深いうちなーぐち、しまくとぅばです。

 

この世界でもまれな言葉がが廃れてしまった原因に、廃藩置県後の皇民化政策により、日本各地で方言の使用を学校で禁止し、日本全国標準語を話すように指導され、それは第二次世界大戦後も残っていたと言われています。

 

そんな「しまくとぅば」が、再び保存・普及を進めているとは皮肉ではありますが、戦後から76年が過ぎた現在、沖縄県は戦前の琉球王国から続いてきた「沖縄の歴史」を守り、後世に伝えていく余裕ができているのだと実感する日だと思います。

 

うちなーぐち、しまくとぅばに触れるには、やっぱり沖縄にきてもらわないといけませんし、うちなーんちゅでも会話をしない事にはなかなか覚えることも難しいですね。

感染症が落ち着きましたら、ぜひコザに遊びに来て、チャンプルータウンのうちなーぐちに触れてください♪

 

(ゆたさるぐとぅ うにげーさびら)
良たさる如、御願さびら (よろしくお願いします)


沖縄市観光ポータルサイト「KOZAWB」では、

沖縄市の観光情報やイベント情報を更新しています。

【沖縄市観光ポータルサイトKOZAWEB(コザウェブ)】

https://www.kozaweb.jp/
Open post

沖縄市ひんやりスイーツVol.2<泡瀬地区>

お待たせしました!

ひんやりスイーツ第2弾。
今回は<泡瀬地区>の紹介です。

オシャレなお店が並ぶ海岸沿いとまち中にあるお店などを紹介します。

 


便利な郊外地区泡瀬

 

泡瀬地区は、戦後すぐに泡瀬飛行場や通信隊などがありホワイトビーチからも通勤圏という事でいわゆる外人住宅も多く、実は基地とのかかわりの深い地区でもあります。

500の海兵隊飛行機の受入に向けて整備された泡瀬飛行場1945年7月31日/写真:沖縄県公文書館所蔵「写真が語る沖縄」アーカイブより

戦前は、漁港があることと干潟のクチャ、そして塩田もあり港町として現在の越来(コザ)地域よりにぎわいがありました。

交通機関が船と馬車、そして軽便鉄道の駅があったという事もあり、そのにぎわいは容易に想像ができます。

戦後は、飛行場などが復帰後1977年に通信隊を除き返還されてからは、目覚ましく発展してきた地区です。

泡瀬地区は隣接する古謝や与儀などの集落が、昔ながらの風景を残しており沖縄市の中でものんびりとした懐かしい景色を感じることができる地区でもあります。

そんな泡瀬地区で人気のお店4店舗を紹介します。

※8月31日まで緊急事態宣言延長となっております。時短営業、臨時休業がある場合があります。


 
やっぱり夏は沖縄の氷ぜんざい

加奈ちゃん

まさに沖縄のぜんざいと軽食のお店、加奈ちゃん。
何十年も地域の人に愛され続ける老舗です。一見は普通なぜんざいですが、 山盛りで豆がたっぷりが入っていて、驚くほどの大きさです。
氷は口に入ったらフワッと解け、ぜんざいと相性がバツグン。大きなな白玉も好きな人にはたまりません。汗をかいたら塩分、甘味の補給に!


店舗の外観

白玉とフワフワなかき氷~

【加奈ちゃん】

場所  沖縄県沖縄市泡瀬6-7-1
電話  098-932-7895
営業時間 11:00-18:00
定休日 月曜日定休
テイクアウトOK

 


 

米八そば

米八そばと言えば、この氷アートのぜんざいが人気!食べるのがもったいない~ぜんざいです。
そば屋さんですが、まるで芸術品のような「創作ぜんざい」で有名。この形は、コウノトリ二羽、店主の髪型(!?)、馬などの形もあるそうです。
シャキシャキの氷と、麦、田芋、白玉、小豆それぞれの食感が交えて、絶妙のハーモニーを楽しめます。


店舗の外観

こちらは田芋入りぜんざい

【米八そば】

場所  沖縄県沖縄市泡瀬5-29-6
電話番号 098-938-3266
営業時間 11:00-15:00
定休日 木曜日定休(8月22日まで臨時休業中)
※駐車場あり テイクアウトOK

米八そば公式サイト

 


 
パフェにシェイクにおしゃれが止まらない

JET SWEETS

2020年11月にオープンした沖縄初のパフェ専門店。しかも、朝7時からオープンしているので、モーニングしながら朝スイーツが楽しめるお店です。大人気店で週末は予約必須!
それもそのはず、真っ白なインテリアから見える海辺を眺めていると外国にいるような錯覚してしまうような雰囲気は、海外旅行気分まで味わえます。パフェの種類はキッズメニューを含めて4種類。今なら、期間限定のシークワサーパフェが断然おススメ!シャーベットと柚子のジェリー、そしてフローズンマスカットが全部食べれたらご褒美のように一番下にあるんです。そして、12時までに注文していればプラス99円でモーニングセットが付けられます!99円!衝撃&嬉しい。


期間限定シークワサーパフェ!さっぱりしてます

プラス99円のモーニングセット

【JET SWEETS】

場所 沖縄市泡瀬3-47-1 2F
電話 070-8401-1573
営業時間 7:00〜21:00 無くなり次第終了
1日100食限定
※駐車場 建物下右側3台
ご予約は電話にて平日のみ予約可
※8:00-15:00の間で予約受付してます。
Instagram @Jet_sweets

 


 

BB. Coffee

こちらはオープンして5年目を迎えるBB.Coffee(ビービーコーヒー)
すっかり泡瀬海岸地域の顔になりました!
こだわりのコーヒーやカフェラテはめちゃめちゃ大人気ですが、ここにもとっておきのひんやりスイーツがあるんです。「チョコミントシェイク」が夏季限定で販売中!実はコーヒーは苦手…という方にもペロッと楽しめますね!
朝11時までにオーダーするとモーニングセットを無料で頼めます。衝撃&嬉しい2!もちろん、こちらのチョコミントにも付きますよ。


店舗外観。泡瀬の防波堤沿い

チョコミントとモーニングセット

【BB. Coffee】

場所 沖縄市泡瀬3-12-12
電話 098-989-7212
営業時間 07:00-17:00
定休日 水曜日
※駐車場 店舗前のみ5台
Instagram @bbcoffee_okinawa
Facebook https://www.facebook.com/bbcoffee.ohc

 


どれも人気店ばかりで、どこに行こうか迷っちゃいますね。
写真もたくさん写したので、いっぱいアップしたかったのですが、厳選しました。

以上、今回は泡瀬地区のひんやりスイーツのご紹介でした!

 


来週の沖縄市What!は、
スポーツの話題をお届けする予定です
お楽しみに!

Scroll to top